Quantcast
Channel: 武蔵野の野鳥
Browsing all 417 articles
Browse latest View live

金色の飾り羽(夏場羽):ハジロカイツブリ

頻繁に潜ってはエビや小魚などを捕食している。 潜水の回数が少なかったので、飾り羽が乾き金色羽が すっきりと撮ることができました。

View Article


草原での出会い:ホオアカ

草原の爽やかな風と、何処からともなく聞こえてくる ホオアカの囀りは心地よい。 だが、この日のノビタキ.ホオアカの出は少数でした。

View Article


濃い暗褐色(夏羽):カイツブリ

親鳥はこどもにそれぞれ餌(小魚.小エビ)などを与えた後。 幼鳥をつれ浮き草、スイレンの中で一休み。

View Article

今季初、水場での出会い:コルリ

一番に期待していた、コルリにも出会う事がでラッキーでした。

View Article

餌運びに忙しい:ノビタキ(メス)

子育てに追われるノビタキも、レンゲツツジの花の上でひと休み。

View Article


餌運びに忙しい:ノビタキ(オス)

大きなケムシなどを獲ってくるので、雛も大きくなっているようで二羽で 忙しく餌運びをしています。

View Article

巣立ちまじか:サンコウチョウ

鳥友から今日あたり雛の巣立ちが見られるかも、と連絡いただき出掛けました。 現地では、親鳥が頻繁に巣立ちを促している様子を見ることができました。 この日午後に一羽が巣立ちしたようです。

View Article

水浴び.羽繕いの:コルリ

今頃は、この水場には沢山の小鳥たちが、来ていることだろう。 早くイノシシの罠が、解除されれば皆さんが楽しめるのに。 と思う鳥枯れのこの頃です。

View Article


しばらくぶりの撮影

約3ケ月、ブログ投稿を休みました。 つたないブログではありますが、休みの間に訪問いただきました皆様 ありがとうございました。今日からボツボツと再スタートいたします。 カメラの重さをずっしりと感じながら、ノビタキの撮影です。

View Article


高山で初撮り:カヤクグリ

すでに紅葉は終わり、初霜が降りた乗鞍岳山頂は 薄っすらと白く、防寒姿のハイカーが、各コースを散策している。 ハイマツ林の中で幸運な事に、ライチョウ.カヤクグリに出会いました。  撮影: 標準レンズにて

View Article

初見初撮り;ライチョウ

標高2400メートル以上の高山に生息し、国の特別天然記念物に 指定されています。 乗鞍岳には150羽くらい生息しているようです。(担当ガイドさん曰く) 今年の子と家族のようです。 幸運にも出会うことができました。

View Article

ハイマツに移動:ライチョウ ②

歩き回りながら葉や芽などを採食しハイマツの中に向った。 その後保護士が観光客の様子を伺いながら、それぞれに足環を付けたいと言って、 捕獲用具を用意して待っていたがどうした事か。 我々は寒いので撤退しました。

View Article

アカメガシワの実採食:エゾビタキ

小鳥達にとってはうまいのか?一本有るアカメガシワの実を食べに 沢山きていました。  

View Article


捕食の虫探し:ノビタキ

目で虫を追い瞬時に捕らえている。

View Article

運が無いと撮れません。

ツルマサキの実は沢山あるが、目的のムギマキはいない。 この日は鳥達の姿も少なかった。 戸隠神社は一社だけでなく、五社の神が居るのに一度も参拝していない 私達ですのでご利益など戴けません。なっとく…

View Article


テスト撮影

軽量のズームレンズにしました。重い機材で坊主だと堪えるが、 軽いので適度の運動になります。 ヨシガモとマガモのパタパタ。

View Article

本年もよろしくお願いいたします

View Article


2016年 初撮りのジョウビタキ

年も明け、早いもので小正月がま近になりました。 私も暫らく休んでいた撮り鳥も、体調が回復してきましたのでこそこそ 開始したいと思ってます。 今季も我が家の水場にやって来たジョウビタキです。

View Article

雀:水浴び

小鳥たちから元気をもらってます。

View Article

幸せを呼ぶ青い鳥

幸運を願い!見るも.撮るもうれしいルリビタキとの出会いでのスタートです。

View Article
Browsing all 417 articles
Browse latest View live